応用生物学科blog
2022年12月07日 【商業高校卒業】文系出身者も大活躍
応用生物学科で勉強する内容はバイオテクノロジーです。
医薬品や化粧品、食品の業界では非常に多く使われています。
医薬品を作るのも、化粧品を開発するのも、食品の安全性を
担保するのも全部バイオテクノロジーの力が必要です。
こう聞くと「理系バリバリ」とか「難しい」とかの
イメージがあると思うかもしれません。
確かに突き詰めるとそれは大変専門性が高い分野になりますが
ノーベル賞を取る先生方だって初心者の時があるわけです。
なので、特にハードルが高いと感じない方が良い気がします。
応用生物学科では商業高校出身の人がここ数年大活躍です。
文系ど真ん中と思われる商業高校ですが数値に強かったり
マーケティングなどの素養が応用生物の学びと相まって
商品開発等でも力を発揮してくれる等、面白い展開が見られます。
今回は、長野県出身の藤森君にインタビューをしまして
記事にしましたので是非ご覧ください!

https://www.neec.ac.jp/department/technology/biology/news/2022/11/29/155/
医薬品や化粧品、食品の業界では非常に多く使われています。
医薬品を作るのも、化粧品を開発するのも、食品の安全性を
担保するのも全部バイオテクノロジーの力が必要です。
こう聞くと「理系バリバリ」とか「難しい」とかの
イメージがあると思うかもしれません。
確かに突き詰めるとそれは大変専門性が高い分野になりますが
ノーベル賞を取る先生方だって初心者の時があるわけです。
なので、特にハードルが高いと感じない方が良い気がします。
応用生物学科では商業高校出身の人がここ数年大活躍です。
文系ど真ん中と思われる商業高校ですが数値に強かったり
マーケティングなどの素養が応用生物の学びと相まって
商品開発等でも力を発揮してくれる等、面白い展開が見られます。
今回は、長野県出身の藤森君にインタビューをしまして
記事にしましたので是非ご覧ください!

https://www.neec.ac.jp/department/technology/biology/news/2022/11/29/155/
n-90811554 at 10:10 | この記事のURL | |
2022年12月01日 就職活動に向けての準備
応用生物学科では、昨日後期の前半の授業のテストが終わり、
本日は、成績発表でした。
授業としては、一年のレギュラー授業の約3/4が終わったことになり、
残りの授業はあと1/4、ますます専門的な授業が増えてきます。
また、この時期はいよいよ就職活動に向けて本格的な準備を始める
時期となります。実際に就職活動が始まるのは来年の3月からですが、
準備はもっと前から行っておく必要があります。
すでにこのブログでも報告してきた通り、就活のためのマナー・身だしなみ講座や、
就職模擬試験など就職活動に関する準備は少しずつ行ってきましたが、
本日は、キャリアサポートセンター(CSC)の職員の先生から、
就職活動の流れについてのレクチャーを受けました。


レクチャーでは、学校に来た求人を検索することができるシステム
の登録も行いました。現在はまだ、現2年生に向けての求人の情報しか
ありませんが、今のうちにどんな企業からの求人があるのかなど、
今から求人情報を見ておくことで、活動が始まった際に
素早く自分の希望に沿った求人情報を見つけられるようになります。
みんなの希望の進路に就職できるよう、これからも様々な準備を進めていきます。
本日は、成績発表でした。
授業としては、一年のレギュラー授業の約3/4が終わったことになり、
残りの授業はあと1/4、ますます専門的な授業が増えてきます。
また、この時期はいよいよ就職活動に向けて本格的な準備を始める
時期となります。実際に就職活動が始まるのは来年の3月からですが、
準備はもっと前から行っておく必要があります。
すでにこのブログでも報告してきた通り、就活のためのマナー・身だしなみ講座や、
就職模擬試験など就職活動に関する準備は少しずつ行ってきましたが、
本日は、キャリアサポートセンター(CSC)の職員の先生から、
就職活動の流れについてのレクチャーを受けました。


レクチャーでは、学校に来た求人を検索することができるシステム
の登録も行いました。現在はまだ、現2年生に向けての求人の情報しか
ありませんが、今のうちにどんな企業からの求人があるのかなど、
今から求人情報を見ておくことで、活動が始まった際に
素早く自分の希望に沿った求人情報を見つけられるようになります。
みんなの希望の進路に就職できるよう、これからも様々な準備を進めていきます。
n-90811554 at 19:44 | この記事のURL | |
2022年11月24日 【実習の紹介】ヨーグルトを作って測定します
今回は実習のご紹介です。
応用生物学科では「〇〇を作って」「〇〇を分析する」という
一連の実習を数多くこなします。特に食品や化粧品系の
実験ではこのような実験がしやすいのが特徴です。
(医薬品は作るという感じではないですからねぇ)
今回ご紹介するのは1年生の微生物学実験の1コマです。
皆さん市販されているヨーグルトのプレーンというのを
食べたことがありますか?あれものすごく酸っぱくて
ハチミツやお砂糖などで甘味付けしないとちょっと
ハードル高い食べ物ですよね。
もう少し、凝ったことをしたことがある人は
ヨーグルトを作ったことがある人もいるかもしれません。
市販されているヨーグルトメーカーというあったかいまま
12時間ぐらい保温してくれる装置に牛乳を入れて
スプーン1杯くらいのヨーグルトを入れて置いておくと
翌日には固まってますというやつですね。
簡単なので、やってみるといいと思います。
これをもう少し実験的にやってみたのが実習タイトル
【発酵生産物(ヨーグルト)の作成と乳酸度の測定】
になります。この写真はすでにヨーグルトとして
完成しているものです。乳酸菌を培養して菌のみを
加えてヨーグルトにしました。

三角フラスコにシリコ栓という栓をしています。
牛乳は市販されている状態で殺菌されているので
これはこのまま使います。牛乳を応用生物学科で
普段使う滅菌する装置に入れてしまうと火が通って
しまうので、ヨーグルトづくりには不都合です。

できあがったヨーグルトはちゃんと固まって
ましたね。これを取って中和滴定という方法で
酸度を測っていきます。酸っぱいと感じるものは
pHが低いのですが、この低いpHが牛乳を固める
ポイントでもあるんですよ!
応用生物学科では「〇〇を作って」「〇〇を分析する」という
一連の実習を数多くこなします。特に食品や化粧品系の
実験ではこのような実験がしやすいのが特徴です。
(医薬品は作るという感じではないですからねぇ)
今回ご紹介するのは1年生の微生物学実験の1コマです。
皆さん市販されているヨーグルトのプレーンというのを
食べたことがありますか?あれものすごく酸っぱくて
ハチミツやお砂糖などで甘味付けしないとちょっと
ハードル高い食べ物ですよね。
もう少し、凝ったことをしたことがある人は
ヨーグルトを作ったことがある人もいるかもしれません。
市販されているヨーグルトメーカーというあったかいまま
12時間ぐらい保温してくれる装置に牛乳を入れて
スプーン1杯くらいのヨーグルトを入れて置いておくと
翌日には固まってますというやつですね。
簡単なので、やってみるといいと思います。
これをもう少し実験的にやってみたのが実習タイトル
【発酵生産物(ヨーグルト)の作成と乳酸度の測定】
になります。この写真はすでにヨーグルトとして
完成しているものです。乳酸菌を培養して菌のみを
加えてヨーグルトにしました。

三角フラスコにシリコ栓という栓をしています。
牛乳は市販されている状態で殺菌されているので
これはこのまま使います。牛乳を応用生物学科で
普段使う滅菌する装置に入れてしまうと火が通って
しまうので、ヨーグルトづくりには不都合です。

できあがったヨーグルトはちゃんと固まって
ましたね。これを取って中和滴定という方法で
酸度を測っていきます。酸っぱいと感じるものは
pHが低いのですが、この低いpHが牛乳を固める
ポイントでもあるんですよ!
n-90811554 at 15:10 | この記事のURL | |
2022年11月22日 社会人から専門学校へ再進学
応用生物学科のNews & Topicsというサイトに
【社会人から、化粧品・美容を学べる専門学校へ再進学】
というタイトルで記事がアップされました。
今回、インタビューを受けてくれた遠藤さんは
社会人経験者として入学されました。
当初は勉強や歳の違うクラスメイト、金銭面に
関して相当悩まれたそうですが、入学して夢を
叶えた努力家さんです。
とても素敵な記事になっていますし、社会人から
専門学校への再進学を目指している方にはとても
参考になるのではないでしょうか。
特集記事は下記URLよりご覧ください。
https://www.neec.ac.jp/department/technology/biology/news/2022/11/17/148/

この写真が目印のTOPページです!
【社会人から、化粧品・美容を学べる専門学校へ再進学】
というタイトルで記事がアップされました。
今回、インタビューを受けてくれた遠藤さんは
社会人経験者として入学されました。
当初は勉強や歳の違うクラスメイト、金銭面に
関して相当悩まれたそうですが、入学して夢を
叶えた努力家さんです。
とても素敵な記事になっていますし、社会人から
専門学校への再進学を目指している方にはとても
参考になるのではないでしょうか。
特集記事は下記URLよりご覧ください。
https://www.neec.ac.jp/department/technology/biology/news/2022/11/17/148/

この写真が目印のTOPページです!
n-90811554 at 9:10 | この記事のURL | |
2022年11月15日 【放送芸術科コラボ】インタビューを受けました
先日ロケハンしてもらった放送芸術科の
制作チームの皆さんが本番を撮りに来てくれました。
特に「白カビサラミづくり」と「酒粕石鹸」作りを
フォーカスしてくれてインタビューをしてくれました。
HPやBlogでもよく出てきてくれる2名ですが
はじめての取材対応との事でちょっと緊張してます。

白衣を着て大きなカメラの前に立ちますが
セリフを復唱していますね。

こちらではレフ板を
当てられ緊張がさらに
増してしまい、セリフを
再度確認しています。
サラミ作っているので
衣装も白衣ではなくて
エプロンを着ています。
ガンマイクが上から下がって「カメラ回します」
「本番まで5秒前、4、3、」みたいな声がかかり
応用生物学科では体験しない緊張感ですね。
作業風景も撮影してもらいとってもいい経験でした。

モニター越しで見るとプロっぽいですね!
二人とも楽しんで引き受けてくれましたので
こちらもまた完成が楽しみです!
制作チームの皆さんが本番を撮りに来てくれました。
特に「白カビサラミづくり」と「酒粕石鹸」作りを
フォーカスしてくれてインタビューをしてくれました。
HPやBlogでもよく出てきてくれる2名ですが
はじめての取材対応との事でちょっと緊張してます。

白衣を着て大きなカメラの前に立ちますが
セリフを復唱していますね。

こちらではレフ板を
当てられ緊張がさらに
増してしまい、セリフを
再度確認しています。
サラミ作っているので
衣装も白衣ではなくて
エプロンを着ています。
ガンマイクが上から下がって「カメラ回します」
「本番まで5秒前、4、3、」みたいな声がかかり
応用生物学科では体験しない緊張感ですね。
作業風景も撮影してもらいとってもいい経験でした。

モニター越しで見るとプロっぽいですね!
二人とも楽しんで引き受けてくれましたので
こちらもまた完成が楽しみです!
n-90811554 at 18:8 | この記事のURL | |