応用生物学科blog
2022年10月03日 銀座鈴屋 X 日本工学院八王子専門学校新商品開発プロジェクト本格始動!!
応用生物学科では6月より甘納豆の老舗である「銀座鈴屋」とコラボレーションし、新商品の開発プロジェクトを始めておりました。これは、銀座鈴屋の工場や直売店が八王子にあるというご縁からお声がけいただきスタートしたプロジェクトで、学生の考えたアイデアを最終的には商品化して販売するプロジェクトです。
7月には、週に1回集まって勉強会やアイデア出しなどを繰り返し、どんな商品にするのかを話し合いました。
8月は夏休みなので、集まってミーティングなどはできませんが、メンバーそれぞれで身近にあるスイーツや、遊びに行った先で見かけたスイーツなどを調査して情報収集を行いました。
9月に入ると全員で調査結果や夏休み中に考えてきた案を持ち寄り、試作を行いました。試作では、なかなか思うような味が出せなかったり、見た目がよくなかったり、失敗もたくさん繰り返しましたが、試行錯誤の上、自分たちの案が固まってきました。
そして9月29日に、銀座鈴屋への提案試食会を実施しました。三か月かけて考えた商品案は4つ。プロの目にどう映るのか、不安に思いつつ精一杯の準備をして、プレゼンテーションに挑みました。
一つ一つの商品案の発表の後には、苦労をしながら作り上げた試作品の試食もしていただきました。
その結果、若い学生さんの斬新なアイデアを評価していただき、全メニューともにプロの方々から「合格」をいただけました!!
商品化までには、まだまだ改良や検討する部分は残っていますが、今後は4つの提案のなかからさらにアイデアをしぼり、商品化に向けてさらに加速していきたいと思います。
7月には、週に1回集まって勉強会やアイデア出しなどを繰り返し、どんな商品にするのかを話し合いました。
8月は夏休みなので、集まってミーティングなどはできませんが、メンバーそれぞれで身近にあるスイーツや、遊びに行った先で見かけたスイーツなどを調査して情報収集を行いました。
9月に入ると全員で調査結果や夏休み中に考えてきた案を持ち寄り、試作を行いました。試作では、なかなか思うような味が出せなかったり、見た目がよくなかったり、失敗もたくさん繰り返しましたが、試行錯誤の上、自分たちの案が固まってきました。
そして9月29日に、銀座鈴屋への提案試食会を実施しました。三か月かけて考えた商品案は4つ。プロの目にどう映るのか、不安に思いつつ精一杯の準備をして、プレゼンテーションに挑みました。
一つ一つの商品案の発表の後には、苦労をしながら作り上げた試作品の試食もしていただきました。
その結果、若い学生さんの斬新なアイデアを評価していただき、全メニューともにプロの方々から「合格」をいただけました!!
商品化までには、まだまだ改良や検討する部分は残っていますが、今後は4つの提案のなかからさらにアイデアをしぼり、商品化に向けてさらに加速していきたいと思います。
n-90811554 at 9:34 | この記事のURL | |
2022年09月30日 【特別実習】ぐるめくにひろ 白カビサラミ実習
10月1日より後期が始まります。
9月は資格試験や文化祭の準備、プロジェクト活動など
時間割に縛られない特別な活動ができる日々が続きます。
こんな時こそ、外に研修に行ったりするチャンス!
という事で、新商品開発LABO 食品チームは杉並区に
あります「ぐるめくにひろ」の松澤先生を尋ねに
行きました。松澤先生は生ハムをはじめ、ソーセージや
サラミなど食肉加工品づくりのグランマエストロの
おひとりです!
応用生物学科でも生ハムづくりを続けていますが
サラミづくりには苦戦しておりスペインのフエと
呼ばれる白カビで発酵させるサラミの作り方がいまいち
理解しきれていないので、相談したところレクチャー
頂けるとの事で時間を取っていただきました。

まずは講義から。理論立てて詳細に作業を教えていただき
用語の説明なども細かくいただきました。肉の部位等も
ロースやヒレ、バラ等だけでなく、さらに細かく細分化
されています。
そして実践です。

スタッファーという腸詰器から詰めていきます。
これもスムーズに入れられてやっぱり楽しいです!

詰め終わったら今回は特別に「お持ち帰り」です。
もちろんすぐにカビが付くわけではないので学校に
持ち帰ってカビが付き、熟成されていく様子を
しっかりと追いかけていく必要があります。
それにしても大変学びの多い研修でした。
自分達の調べたものと大きく違っていたり、
意味・意図などを理解し、目的・目標に合わせて
作業を組み立てるといった基本となる取り組みを
改めて勉強させていただきました。
ぐるめくにひろの松澤先生、ありがとうございました!
9月は資格試験や文化祭の準備、プロジェクト活動など
時間割に縛られない特別な活動ができる日々が続きます。
こんな時こそ、外に研修に行ったりするチャンス!
という事で、新商品開発LABO 食品チームは杉並区に
あります「ぐるめくにひろ」の松澤先生を尋ねに
行きました。松澤先生は生ハムをはじめ、ソーセージや
サラミなど食肉加工品づくりのグランマエストロの
おひとりです!
応用生物学科でも生ハムづくりを続けていますが
サラミづくりには苦戦しておりスペインのフエと
呼ばれる白カビで発酵させるサラミの作り方がいまいち
理解しきれていないので、相談したところレクチャー
頂けるとの事で時間を取っていただきました。

まずは講義から。理論立てて詳細に作業を教えていただき
用語の説明なども細かくいただきました。肉の部位等も
ロースやヒレ、バラ等だけでなく、さらに細かく細分化
されています。
そして実践です。

スタッファーという腸詰器から詰めていきます。
これもスムーズに入れられてやっぱり楽しいです!

詰め終わったら今回は特別に「お持ち帰り」です。
もちろんすぐにカビが付くわけではないので学校に
持ち帰ってカビが付き、熟成されていく様子を
しっかりと追いかけていく必要があります。
それにしても大変学びの多い研修でした。
自分達の調べたものと大きく違っていたり、
意味・意図などを理解し、目的・目標に合わせて
作業を組み立てるといった基本となる取り組みを
改めて勉強させていただきました。
ぐるめくにひろの松澤先生、ありがとうございました!
n-90811554 at 19:11 | この記事のURL | |
2022年09月04日 第34回 品質管理検定
本日、第34回 品質管理検定が実施されました。
本学科では、1年生が4級、2年生が3級を受験しました。
「品質管理」は応用生物学科の学びの核になるような分野です。
1年生、2年生共に、6月からしっかりと対策授業で勉強し、本番に挑みました。
会場は、団体受験として開催しているので、
本校の学生さんのみが受験する会場となっています。

学生の皆さんは、普段勉強しているキャンパスでクラスメイト達と受験できたので、リラックスして問題に挑戦できなたのではないかと思います。
これまでに頑張ってきた実力を発揮して、
全員が合格できていることを祈ります!!
本学科では、1年生が4級、2年生が3級を受験しました。
「品質管理」は応用生物学科の学びの核になるような分野です。
1年生、2年生共に、6月からしっかりと対策授業で勉強し、本番に挑みました。
会場は、団体受験として開催しているので、
本校の学生さんのみが受験する会場となっています。

学生の皆さんは、普段勉強しているキャンパスでクラスメイト達と受験できたので、リラックスして問題に挑戦できなたのではないかと思います。
これまでに頑張ってきた実力を発揮して、
全員が合格できていることを祈ります!!
n-90811554 at 16:4 | この記事のURL | |
2022年09月02日 さぁ、品質管理検定!
9月になりましたが今年の日本工学院八王子専門学校は
まだ、夏休み中です。(その分8月頭までありました)
学校のスケジュールは学校で決められますが、
資格試験は全国統一!同じ日にやりますので
夏休みもへったくれもありませんね。
来る9月4日(日)に品質管理検定があります。
1年生さんは4級、2年生さんは3級の受験です。
とはいえ、だいぶ夏休みに浸った頭ですから
いつものモードに戻ってくる必要がありますね。

そんなこんなで、夏休み中の登校日で資格対策!
直前講習を受けて、何とか全員合格してもらいたい!
まだ、夏休み中です。(その分8月頭までありました)
学校のスケジュールは学校で決められますが、
資格試験は全国統一!同じ日にやりますので
夏休みもへったくれもありませんね。
来る9月4日(日)に品質管理検定があります。
1年生さんは4級、2年生さんは3級の受験です。
とはいえ、だいぶ夏休みに浸った頭ですから
いつものモードに戻ってくる必要がありますね。

そんなこんなで、夏休み中の登校日で資格対策!
直前講習を受けて、何とか全員合格してもらいたい!
n-90811554 at 15:58 | この記事のURL | |
2022年08月23日 しごと体験&発見教室 DNAを抽出してみよう!
8月23日(火)は「こども 仕事体験&発見教室」と題して
日本工学院八王子専門学校の色々な学科の先生と学生さんが
面白教室を開催してくれました。
応用生物学科では
「DNAを抽出しよう!」という事でオレンジジュースからの
DNAの抽出を行ったり、「化学で作るぷるぷるスライム」と
いう事でちょっと変わったスライムを作りました。

在校生の学生さん達は普段行っている実験のコツを発揮して
小学生の参加者さん達を成功に導きます!

自分で実験するよりちょっと難しいのですが
そこは勉強の力を発揮するところです。

もちろん参加してくれているみんなも真剣そのもの。
DNAが目で見える?!なんて思いながら解説も受け
フムフム納得の作業です。DNA集めるのに夢中です。

スライムにも砂鉄を混ぜるなどちょっとした仕掛けが
いっぱいです。磁石で動くスライムや磁石で伸びる
スライムって何とも面白い感じですね。
大勢の方に喜んで頂いて、ある人は夏休みの自由研究に
使いたい!なんて言ってくれました。
やっぱり理科の実験って楽しいですよね!これからも
色んな実験をやってみる機会に巡り合えるといいですね。
そして、ボランティアで活躍してくれた在校生さん達も
お疲れ様でした!みなさんのお兄さん、お姉さんぶりが
とてもよかったです!
日本工学院八王子専門学校の色々な学科の先生と学生さんが
面白教室を開催してくれました。
応用生物学科では
「DNAを抽出しよう!」という事でオレンジジュースからの
DNAの抽出を行ったり、「化学で作るぷるぷるスライム」と
いう事でちょっと変わったスライムを作りました。

在校生の学生さん達は普段行っている実験のコツを発揮して
小学生の参加者さん達を成功に導きます!

自分で実験するよりちょっと難しいのですが
そこは勉強の力を発揮するところです。

もちろん参加してくれているみんなも真剣そのもの。
DNAが目で見える?!なんて思いながら解説も受け
フムフム納得の作業です。DNA集めるのに夢中です。

スライムにも砂鉄を混ぜるなどちょっとした仕掛けが
いっぱいです。磁石で動くスライムや磁石で伸びる
スライムって何とも面白い感じですね。
大勢の方に喜んで頂いて、ある人は夏休みの自由研究に
使いたい!なんて言ってくれました。
やっぱり理科の実験って楽しいですよね!これからも
色んな実験をやってみる機会に巡り合えるといいですね。
そして、ボランティアで活躍してくれた在校生さん達も
お疲れ様でした!みなさんのお兄さん、お姉さんぶりが
とてもよかったです!
n-90811554 at 16:30 | この記事のURL | |