夏風邪は馬鹿がひく?
2008年07月09日 夏風邪は馬鹿がひく?
皆さん、こんにちは〜 片山です。水曜日担当になりました。
このところ学生さんたちの間で風邪が流行っているようです。
( ̄・・ ̄)ムズ( ̄^^ ̄)ムズ(>0<)クシュン( ̄ii ̄)ジュル
昨日の授業中にも「ブ〜ン」と鼻をかむ学生が沢山いたので
つい、『夏風邪は馬鹿がひく』という言葉もあるくらいだから
体調管理はしっかりネ と言ってしまいました。
さて、この「夏風邪は馬鹿がひく」という言葉ですが、我が家では
昔から祖母がよく言っておりました。 なので私は幼少の頃から
聞き慣れた言葉だったのですが、そういえばきちんと意味を調べた
ことが無かったなぁと思い調べてみることにしました。
*゚・*:.。..。.:*・゜゚・*゚・*:.。..。.:*・゜゚・*゚・*:.。..。.:*・
【夏風邪は馬鹿が引く (なつかぜはばかがひく)】
1.愚鈍な者は、冬に引いた風邪を、夏になってから罹(かか)
ったのだと気が付く。馬鹿はそれほど愚鈍であるということ。
(類)馬鹿は風邪を引かない
「馬鹿は冬に引いた風邪を夏になって気が付く」から。
夏の風邪は犬も引かぬ
「暑い夏に風邪を引くのは、ばかばかしいことだ。」
2.誤解から、一般に、夏風邪を引く者は愚か者であるということ。
<慣用句辞典より>
*゚・*:.。..。.:*・゜゚・*゚・*:.。..。.:*・゜゚・*゚・*:.。..。.:*・
へぇ〜(×3)、です。
私も2.の意味だと思っていましたので「誤解」していたんですねぇ。
そして「馬鹿は風邪をひかない」も「頭が悪い代わりに体が丈夫だから」
なのかと思っていましたので、これまた誤解だったんですねぇ。
まぁいろいろ調べてみると 「神経質な人よりも、リラックスして過ごし
ている人のほうが病気にかかりにくい」とする説もあるようです。
いずれにしても体調管理は万全にしておくに越したことはありません
私も以前はよく扁桃腺を腫らしてしまい、声が出なくなってしまうような
喉の風邪をひいていましたが、先生になってからは「声が出ない」では
仕事になりませんので予防はバッチリしています。
特に『手洗い・うがい』は効果アリですヨ
風邪の予防は夏も冬も「手洗い」「うがい」が一番です。
(実は夏の風邪と冬の風邪は原因が違うようですが、それについては 次回にしますね)
「手洗い」については学生実習でもプロに教えていただきましたので
学生の皆はあとは実践あるのみです。
実はその「手洗い実習」は体験入学でも体験できます!
この夏「馬鹿」と言われたくないあなた
プロの手洗い伝授します ( ̄ー ̄) ニヤリ
n-90811554 at 12:17 | この記事のURL | |