目に見えぬ恐怖
2011年05月30日 目に見えぬ恐怖
放射線量の数値表をおいている応用生物学科の
アクセス数はびっくりするぐらい伸びています。
皆さんの関心の高さが伺えると共に「目に見えぬ恐怖」という
事実をよく物語っているのではないかと思いました。
交通事故死亡者数は10年連続で減っており5000人/年を
下回っているそうです。経済の冷え込みでガソリンや車に充てる
お金がなくてというや車の安全性に対する様々な仕組みなどで
減っているのではないかと分析されています。
鉄道事故死亡者数は2008年に全国の駅で381人と発表されています。
交通事故は1日当り10人強、鉄道では1日当り1人の命が
失われているということですね。
しかし、車や鉄道に恐怖を示す人はそう多くないと思います。
我々の仕事として最も防ぎたいひとつのものに食中毒があります。
とある焼肉点の影響で再度クローズアップされることになってしまいましたが
話題にならないことが最もよいのです。
そして、2009年には食中毒による年間の死者が0人になるという
すばらしい成果を達成されています。
(その前の2008年は4人です)
そして、今回の放射性物質。異常事態にはかわり有りませんが
放射線を浴びて死に至った方は今の所誰もいません。
お化けや幽霊など自分が見えない、分からないといった物に関して
恐怖を抱くのは当然だと思います。
その時に自分の頭の中を整理するためには、「正しい知識と正しい情報」だと
思います。
応用生物学科の相手は「化学物質」であり「微生物」であり
「生体反応」であったりしますので“目に見えない”ものを
相手にします。
頭の中で正しいシュミレーションをしながら、正しい知識を判断材料とし
正しい情報を導き出すというトレーニングを繰り返し行います。
アクセス数はびっくりするぐらい伸びています。
皆さんの関心の高さが伺えると共に「目に見えぬ恐怖」という
事実をよく物語っているのではないかと思いました。
交通事故死亡者数は10年連続で減っており5000人/年を
下回っているそうです。経済の冷え込みでガソリンや車に充てる
お金がなくてというや車の安全性に対する様々な仕組みなどで
減っているのではないかと分析されています。
鉄道事故死亡者数は2008年に全国の駅で381人と発表されています。
交通事故は1日当り10人強、鉄道では1日当り1人の命が
失われているということですね。
しかし、車や鉄道に恐怖を示す人はそう多くないと思います。
我々の仕事として最も防ぎたいひとつのものに食中毒があります。
とある焼肉点の影響で再度クローズアップされることになってしまいましたが
話題にならないことが最もよいのです。
そして、2009年には食中毒による年間の死者が0人になるという
すばらしい成果を達成されています。
(その前の2008年は4人です)
そして、今回の放射性物質。異常事態にはかわり有りませんが
放射線を浴びて死に至った方は今の所誰もいません。
お化けや幽霊など自分が見えない、分からないといった物に関して
恐怖を抱くのは当然だと思います。
その時に自分の頭の中を整理するためには、「正しい知識と正しい情報」だと
思います。
応用生物学科の相手は「化学物質」であり「微生物」であり
「生体反応」であったりしますので“目に見えない”ものを
相手にします。
頭の中で正しいシュミレーションをしながら、正しい知識を判断材料とし
正しい情報を導き出すというトレーニングを繰り返し行います。
n-90811554 at 12:22 | この記事のURL | |