応用生物学科ブログ 個別記事

テクノロジーで社会を豊かにする。



八王子 2年制 ※八王子校のみ設置 中級バイオ技術者をめざす人のための学科情報ブログ 応用生物学科

オープンキャンパス・体験入学

紅華祭2014まであと・・・!

2014年10月01日 紅華祭2014まであと・・・!

紅華祭 2014まであと2週間を切りました。

例年のことながら苦労と失敗を重ねて、みんなは進んでいます。
紅華祭は応用生物学科では普段の勉強の成果を発揮する
社会経験の場としてとても重要だと先生たちは感じています。

食品を取り扱う食品衛生の知識・技術
品質を一定にする品質管理の知識・技術 はまさにぴったり。

さらに重要なのが「商品開発」や「費用対効果」「時間管理」
「作業管理」「労働衛生」など会社では管理システムや管理職と
言われる人たちがやっていることなのですが、それを自分たちで
やってみるわけです。

商品開発はとにかく壁との闘いです。「できない」の言葉を使うと終了します。

費用対効果を考えると食材を安く済ませなければなりません。
すると、それに見合う価値のものを生み出しづらくなります。

時間管理をすると限られた中で何かをしなければなりません。
決定的な計画を作る必要が出てきます。一方で自分の時間を削って
無償で次々何かを始めてしまったりもします。(サービス残業ですね・・・)

作業管理は「再現性」「品質管理」につながる最も重要な内容です。
誰でもできる作業工程を作成したり、役割分担を行ったりします。
できる人だけでやるのは簡単です。みんなでやるというのが難しいのです。

労働衛生では「勤務時間」「休憩時間」もそうですがメンタルヘルスなども
考えてもらっています。

2日だけの一発勝負なので無理も聞きますし、少々無理をする必要は
出てくるかもしれません。しかし、それが正社員となって毎日の仕事となったら
どうでしょうか?
一方で責任や自分でやったほうが早いという思いもあるでしょう。
たいして何もしてない人が横槍を入れてきて邪魔されるなんてこともあるでしょう。

社会人のみなさんなら「まぁ普通」という事もすべて初めての経験ですね。

文化祭というお祭りではありますが、素晴らしい学習の機会です。 

n-90811554 at 10:40 | この記事のURL | |