【体が透けるってホント?】科学でアート 透明標本づくり(1)
2019年06月20日 【体が透けるってホント?】科学でアート 透明標本づくり(1)
梅雨にはいり晴れる日が少なくなってきましたが
ちゃんと水を蓄えて夏に向かいたいものです。
パッションフルーツも順調に背を伸ばしはじめています。
この時期はある意味お日様が強すぎない程度が良いのでしょう。
しっかりと根を張り元気に育つ準備をするときですね。
さて、話は変わりますが「体が透ける」って聞いたら信じますか?
もちろん生きながら透明になることはできませんが、標本としてなら
透明になることはできます。
ということで、応用生物学科で様々なイベントに参加してくれて
実験室で癒しをくれている様々な生き物たちが天寿を全うして
しまうことがあります。その子たちに協力してもらい新たな
取り組みにチャレンジしてみたいと思います。
ということでまずは第一歩。お魚屋さんで買ったのも交じってますが
うまくできるかどうかはお楽しみです。
ちゃんと水を蓄えて夏に向かいたいものです。
パッションフルーツも順調に背を伸ばしはじめています。
この時期はある意味お日様が強すぎない程度が良いのでしょう。
しっかりと根を張り元気に育つ準備をするときですね。
さて、話は変わりますが「体が透ける」って聞いたら信じますか?
もちろん生きながら透明になることはできませんが、標本としてなら
透明になることはできます。
ということで、応用生物学科で様々なイベントに参加してくれて
実験室で癒しをくれている様々な生き物たちが天寿を全うして
しまうことがあります。その子たちに協力してもらい新たな
取り組みにチャレンジしてみたいと思います。
ということでまずは第一歩。お魚屋さんで買ったのも交じってますが
うまくできるかどうかはお楽しみです。
n-90811554 at 15:45 | この記事のURL | |