新しい生活様式の中での授業
2020年11月18日 新しい生活様式の中での授業
本日、11月18日(木)の東京都の新規感染者は493人と
なり、過去最高となってしまいました。
検査件数などにも左右されるものですが、はやりドキッと
させられてしまう数値でした。
このような中でも学びを止めることはできません。
オンライン授業と登校授業を組み合わせて応用生物学科は
進んでいきます。
マスク着用や密の回避、食べ物を介しての感染拡大を
防止する等は当然ですが、今までインフルエンザ対策で
持っていたものもしっかりと活用中です。
まずは自動の石鹸ポンプです。手洗いを奨励するとともに
残渣による接触を防ぎます。
旧型ですが加湿器です。やはりウイルスの特性上、湿度が60%の
状況下では明らかに飛沫が遠くまで飛ぶのを抑えたりできます。
電気ポットのように大型なので8時間連続運転しても水が持ちます。
ぱっちぃとたてにゃんのエタノール噴霧器も使いますが、
はやり自動のものも同時に上手に運用していっています。
減りが早いのは学科の皆さんの意識の表れでしょうか。
手洗いが優先ですが。
先日、エタノール消毒薬の正しい使い方の話をしたら
多くの人に驚かれました。業界の常識は世間の非常識でも
あるのかもしれません。
近々消毒剤の使い方の動画を作ってみようと思います。
なり、過去最高となってしまいました。
検査件数などにも左右されるものですが、はやりドキッと
させられてしまう数値でした。
このような中でも学びを止めることはできません。
オンライン授業と登校授業を組み合わせて応用生物学科は
進んでいきます。
マスク着用や密の回避、食べ物を介しての感染拡大を
防止する等は当然ですが、今までインフルエンザ対策で
持っていたものもしっかりと活用中です。
まずは自動の石鹸ポンプです。手洗いを奨励するとともに
残渣による接触を防ぎます。
旧型ですが加湿器です。やはりウイルスの特性上、湿度が60%の
状況下では明らかに飛沫が遠くまで飛ぶのを抑えたりできます。
電気ポットのように大型なので8時間連続運転しても水が持ちます。
ぱっちぃとたてにゃんのエタノール噴霧器も使いますが、
はやり自動のものも同時に上手に運用していっています。
減りが早いのは学科の皆さんの意識の表れでしょうか。
手洗いが優先ですが。
先日、エタノール消毒薬の正しい使い方の話をしたら
多くの人に驚かれました。業界の常識は世間の非常識でも
あるのかもしれません。
近々消毒剤の使い方の動画を作ってみようと思います。
n-90811554 at 16:46 | この記事のURL | |