新商品開発は難しい…
2021年05月11日 新商品開発は難しい…
緊急事態宣言の中でG.W.を迎えることとなり
ちょっと寂しい日々を過ごしていますね。
とはいえ、応用生物学科ではオンライン授業と対面授業を
ミックスさせながら感染症対策もしつつ授業もいよいよ本番へ!
G.W.前まではどちらかというとオリエンテーションや
導入期間の意味合いが強かったのですが、レポートの提出等
本格化してきました。
そんな中、有志でスタートした「新商品開発LABO(仮)」では
7名の新入生の人たちが集まってスタートです!ちょっとした
ゼミみたいな雰囲気で良い感じです。
ただ、やっぱり新商品開発はとても難しいですね。
そもそも応用生物学科で最初に求められる「ルールを守る」を
ある意味裏切ってこそ面白いアイディアが出ます。
本当はやっていることは同じなんですが、それはかなり高いレベルで
見る必要が出てきてビギナーのみなさんには思考パターンを
一気に変えるスイッチを押すことは結構難しいですね。
最初は「なぜなぜ大会」を行っています。
例えば←の写真ですが、気にいって撮りました。
「どこが気に入ってますか?」
「なぜこの角度で写真を撮りましたか?」
「何を求めてこの商品を買いましたか?」
「なんで?なんで?なんで?どうして?…」
好きの理由って結構難しいです。でもそれを説明できる状況に
持っていくことが大切です。思考や感情を言語化する。
情報を整理してシンプルに伝わる内容へまとめる。
その根拠を示して共感や理解を得る。
これって実はレポート作成ともおんなじです。
同時に作業を上手にこなすテクニックも必要になるので
まずはビギナーとしてなれるところから初めましょう!
やっぱり積み重ねと努力・一生懸命が決め手ですね。
ちょっと寂しい日々を過ごしていますね。
とはいえ、応用生物学科ではオンライン授業と対面授業を
ミックスさせながら感染症対策もしつつ授業もいよいよ本番へ!
G.W.前まではどちらかというとオリエンテーションや
導入期間の意味合いが強かったのですが、レポートの提出等
本格化してきました。
そんな中、有志でスタートした「新商品開発LABO(仮)」では
7名の新入生の人たちが集まってスタートです!ちょっとした
ゼミみたいな雰囲気で良い感じです。
ただ、やっぱり新商品開発はとても難しいですね。
そもそも応用生物学科で最初に求められる「ルールを守る」を
ある意味裏切ってこそ面白いアイディアが出ます。
本当はやっていることは同じなんですが、それはかなり高いレベルで
見る必要が出てきてビギナーのみなさんには思考パターンを
一気に変えるスイッチを押すことは結構難しいですね。
最初は「なぜなぜ大会」を行っています。
例えば←の写真ですが、気にいって撮りました。
「どこが気に入ってますか?」
「なぜこの角度で写真を撮りましたか?」
「何を求めてこの商品を買いましたか?」
「なんで?なんで?なんで?どうして?…」
好きの理由って結構難しいです。でもそれを説明できる状況に
持っていくことが大切です。思考や感情を言語化する。
情報を整理してシンプルに伝わる内容へまとめる。
その根拠を示して共感や理解を得る。
これって実はレポート作成ともおんなじです。
同時に作業を上手にこなすテクニックも必要になるので
まずはビギナーとしてなれるところから初めましょう!
やっぱり積み重ねと努力・一生懸命が決め手ですね。
n-90811554 at 11:26 | この記事のURL | |