オンラインで実習
2021年09月03日 オンラインで実習
9月1日より夏休み明け通常授業です。
とはいえ、この夏休み期間中は新型コロナウイルスの
第5波があり非常にショッキングな新規感染者数を
記録していきました。緊急事態宣言も東京都は
延長となり、学校としても最大限の警戒と対策を
行っております。
応用生物学科の実習は生き物や生ものを使う実験の為
安全な施設で特殊な道具を使って行う必要があります。
家にいてPC1台あればなんとかなるというタイプでは
ありませんのでここがこのような状況下では辛いところ。
夏休み明けの感覚を取り戻す実験で軽めの内容だったり
待ち時間が多いような実験を配置しておいたので
これも初めてのトライアルとしてオンライン実習を
行ってみています。
![Inked20210903_110550_LI](https://livedoor.blogimg.jp/n-90811554/imgs/5/5/55105c20-s.jpg)
いつものようにZOOMにつないでもらいながら
リモートで先生を動かしてもらう、Webクレーンゲームの
様な状況です。
今日は「灰分」という総ミネラルの参考値となるような
データを取るための実験でしたが昨日から12時間以上
550℃の高温で焼き続けていました。今日はそのあと放冷して
重量の測定をするのみになります。
なので作業が少ない日でしたので今回はテストも兼ねて
オンライン実習としてみました。
![20210903_110558](https://livedoor.blogimg.jp/n-90811554/imgs/1/6/1673908c-s.jpg)
先生の方でカメラとヘッドホンを持ちつつ
作業の指示を受けています。
伝える力、正しい言葉、作業指示はある意味とても
難しいのですが、今日はとりあえず安全を管理しつつ
別の力も鍛えつつ、実習を完遂しましょう。
とはいえ、この夏休み期間中は新型コロナウイルスの
第5波があり非常にショッキングな新規感染者数を
記録していきました。緊急事態宣言も東京都は
延長となり、学校としても最大限の警戒と対策を
行っております。
応用生物学科の実習は生き物や生ものを使う実験の為
安全な施設で特殊な道具を使って行う必要があります。
家にいてPC1台あればなんとかなるというタイプでは
ありませんのでここがこのような状況下では辛いところ。
夏休み明けの感覚を取り戻す実験で軽めの内容だったり
待ち時間が多いような実験を配置しておいたので
これも初めてのトライアルとしてオンライン実習を
行ってみています。
![Inked20210903_110550_LI](https://livedoor.blogimg.jp/n-90811554/imgs/5/5/55105c20-s.jpg)
いつものようにZOOMにつないでもらいながら
リモートで先生を動かしてもらう、Webクレーンゲームの
様な状況です。
今日は「灰分」という総ミネラルの参考値となるような
データを取るための実験でしたが昨日から12時間以上
550℃の高温で焼き続けていました。今日はそのあと放冷して
重量の測定をするのみになります。
なので作業が少ない日でしたので今回はテストも兼ねて
オンライン実習としてみました。
![20210903_110558](https://livedoor.blogimg.jp/n-90811554/imgs/1/6/1673908c-s.jpg)
先生の方でカメラとヘッドホンを持ちつつ
作業の指示を受けています。
伝える力、正しい言葉、作業指示はある意味とても
難しいのですが、今日はとりあえず安全を管理しつつ
別の力も鍛えつつ、実習を完遂しましょう。
n-90811554 at 15:30 | この記事のURL | |