応用生物学科ブログ 個別記事

テクノロジーで社会を豊かにする。



八王子 2年制 ※八王子校のみ設置 中級バイオ技術者をめざす人のための学科情報ブログ 応用生物学科

オープンキャンパス・体験入学

入学前に勉強しておくべきことは何ですか?

2021年10月22日 入学前に勉強しておくべきことは何ですか?

10月に入り総合型選抜(AO入学)も中盤に入り
面談であったり、体験入学+オープンキャンパスも
引き続き実施しておりますので多くの志願者の方に
お会いできています。

さて、特に総合型選抜(AO入学)を選択されている
方々からの質問で結構多いのが
「入学前までに準備した方がいいことはありますか?」と
いう質問です。
お答えとしてはまずは高校での授業をしっかりと受けて
勉強に対する取り組みを続けてくださいという事です。

ここから半年進路が決まったからと言って手を抜いて
しまうと入学直後から勉強が始まったタイミングで
苦しくなってしまうのですね。マラソンは止まると
辛いですからゆっくりでも着実に走り続けることが大切です。

それと「応用生物学科」という名前から「生物の勉強」を
中心にしようと思われる方が多いようですが基礎系に
入るのは「数学」や「化学」です。
化粧品を作るのにも計算が必要です。配合量とかもそうですが
最終的にはどれぐらいのとろみが出るのかなどを
考えるのにも必要ですし、乳化や鹸化などといった化学反応でも
必要になります。
食品でも成分の分析や商品開発での配合量の決定なども
計算抜きでは考えられません。
医薬品は10⁻⁹といった果てしなく小さな世界は当たり前で
進んでいきますので計算なしでは全く通用しなくなります。

そして、学科の中の授業でも最もつまづき率の高い科目が
分析化学です。これは理論的に計算ができますし、さらに
そこに化学反応式が付帯してきます。
化学反応式が立てれて、モル等の比によって計算ができる
という事が求めらえるので苦手とする人が多いようです。
(ただ、これができないと実験も何もかも言われたことを
 なんとなくこなすだけでになり意味がありません)

ぜひ入学前までに中和反応や酸化還元といった基本的な
化学反応、計算などをしっかりと身に着けてきては
いかがでしょうか。


20211022_114919おすすめの本はこんなのが
あります。

n-90811554 at 11:55 | この記事のURL | |