応用生物学科ブログ 個別記事

テクノロジーで社会を豊かにする。



八王子 2年制 ※八王子校のみ設置 中級バイオ技術者をめざす人のための学科情報ブログ 応用生物学科

オープンキャンパス・体験入学

2年生も終盤戦へ!

2021年10月29日 2年生も終盤戦へ!

就活組もほぼ活動を終え、あとは大学編入組が
出願・試験本番を待つのみ。

2年生も中級バイオ技術者認定試験を受けて卒業まで
あと半年を切っています。そして、実習も終盤戦へ!
分子生物学実験も珍しく目に見えて実験らしいことを
やっていたので写真を撮ってみました。
普段から目に見えないものを取り扱っているので
写真をとってもわかりづらいのが寂しい所。
20211028_115244
左の写真はDNAをアガロース
ゲルというゼリーみたいな
物質の中で電気で分離させた
状態です。

一応色素マーカーで色を
つけているのでどの程度で
終了にするのかもわかります。

そしてこのゼリーみたいなモノも
自分たちの実験操作の中で
作っていきますよ。



20211028_115258
そして、DNAを目で見える
仕掛けをしてあるのでその
仕掛けを発動させる準備です。

紫外線を当てるのですが本来、
紫外線は目で見えません。
見えたら夏の日焼の時期などは
風景の見え方も変わる事でしょう。
そして、紫外線は直接目で見る
事は危険なのでちょっと特殊な
場所に設置して使用していきます。
担当の先生の工夫も入っていて
見る人が見ると面白いです!


20211028_115336
そして、電気を落として紫外線ランプを
発動させます。
といっても安全配慮型のちょっと
特殊なものを使っているので実は
紫外線がいっぱいでるものでは
無かったりします。

そして、紫外線ランプがついているのか
分かりづらいので青色LEDもつけて
点灯をしらせます。
更に分離したDNAの目的部分が
発光する仕掛けを利用して切り出します。


普通に見ると何しているのかわからないと思いますが
そんな専門的なこともちゃんと理解できるように応用生物学科の
勉強は組み立てられています。

「目に見えないものをまるで見えているかのように取り扱う」

これが応用生物学科の学びの大変さであり面白さだと思います!

n-90811554 at 10:33 | この記事のURL | |