みんなでチーズ作り-短期集中プロジェクト-
2022年06月09日 みんなでチーズ作り-短期集中プロジェクト-
応用生物学科ではこれまで、長期間をかけて取り組む様々なプロジェクトを行ってきましたが、もっと気軽に参加できるイベントとして、短期集中型のプロジェクトも、行っていくことになりました。
今回はその第一弾として、1年生と2年生に希望者を募って、熟成チーズ作りを行いました。
実は、チーズ作りには食品に含まれるタンパク質や脂質などの成分の性質や微生物の働きなど、学科で学ぶ様々な要素が詰まっています。今回のプロジェクトでは、単にチーズを作るだけでなく、牛乳の中でどんな変化が起きていくのかを考えながらチーズを作りました。
チーズ作りでは、まず牛乳を鍋に入れて37℃くらいに温めます。

次にヨーグルトを加えて乳酸菌で発酵を待ちます。

今回はカビチーズを作るので、カビの種菌を加えた後、牛乳を固める酵素であるレンネットを加えて再度待ちます。

しばらくすると、牛乳が杏仁豆腐のようにプルンプルンに固まりますので、さいの目にカットしてかき混ぜると、カード(固形分)とホエイ(液体部分)に分かれます。

このカードを集めてガーゼに包んでホエイを抜いて、塩を塗り込んだら熟成開始です。

この日はここまで。
後はこまめにカビの生え具合を確認しながら、美味しく熟成されるのを待ちます。
美味しいカビチーズができるかな。
今回はその第一弾として、1年生と2年生に希望者を募って、熟成チーズ作りを行いました。
実は、チーズ作りには食品に含まれるタンパク質や脂質などの成分の性質や微生物の働きなど、学科で学ぶ様々な要素が詰まっています。今回のプロジェクトでは、単にチーズを作るだけでなく、牛乳の中でどんな変化が起きていくのかを考えながらチーズを作りました。
チーズ作りでは、まず牛乳を鍋に入れて37℃くらいに温めます。

次にヨーグルトを加えて乳酸菌で発酵を待ちます。

今回はカビチーズを作るので、カビの種菌を加えた後、牛乳を固める酵素であるレンネットを加えて再度待ちます。

しばらくすると、牛乳が杏仁豆腐のようにプルンプルンに固まりますので、さいの目にカットしてかき混ぜると、カード(固形分)とホエイ(液体部分)に分かれます。

このカードを集めてガーゼに包んでホエイを抜いて、塩を塗り込んだら熟成開始です。

この日はここまで。
後はこまめにカビの生え具合を確認しながら、美味しく熟成されるのを待ちます。
美味しいカビチーズができるかな。
n-90811554 at 19:24 | この記事のURL | |